用法Interested to do と interested in doing の使い分けについて 昔大学受験勉強をしている際に、interested to do は間違えだと教わった記憶があります。でも実際には interested to do も使いますし、文法的にも正しくビジネスの場でも使われます。ただし interested in...2018.07.272018.10.08用法
学習方法ビジネス英語と言うけど仕事によって求められるレベルは違う 日本語で仕事をされていて日常会話と何が違いますか?話し方が丁寧になったり、間違いが生じないよう表現に気を使ったり、専門用語が出てきたりしますよね。ビジネス英語も正直それと同じです。 ビジネス英語を学びたいと思い立ったのであれば、自分が...2018.07.232018.10.08学習方法
用法Affect と effect の違いについて Affect も effect も両方とも動詞にも名詞にもなります。音が似ているだけでなく、両方とも因果関係を表していて意味的にもかぶります。まだ文字になっていれば良いのですが、会話だと喋る人によっては聞いていて判断できないこともしばしばあ...2018.07.192018.10.08用法
用法Borrow と lend を簡単に使い分ける方法 日本語でも、何かを借りるのと貸すのでは言葉が違いますが、英語でも borrow と lend で異なります。言葉が違うので間違えづらいと思うのですが、結構間違っていたり、喋るときに迷っているのが伝わってくることがよくあります。でも使い分ける...2018.07.092018.10.08用法
用法複数形でないのに s で終わる紛らわしい名詞 英語の名詞には mathematics とか単数形でも s で終わるものは結構あるのですが、複数と思ってしまうような紛らわしいものもあります。そういう名詞が主語に来ると続く動詞を複数扱いにしてしまうような間違いがありがちですね。 News...2018.06.272018.10.08用法
用法People is か people are か People は集合的に人を表します。人が大勢集まって、peopleを作っているイメージです。なので人が大勢居るので複数扱いとなります。しかし意識が集団ひとつひとつに向いている場合は、可算名詞となり単数・複数を使い分ける必要があります。 ...2018.06.032018.10.08用法
用法Different from か different to か different than か 「違う」「異なる」という意味の different は基本的な形容詞ですが、何と違うのか前置詞でつなげるとき、その前置詞が from だけでなくて、to がきたり than がきたりします。 学校では from で習っていると思います...2018.05.162018.10.08用法
用法過去の習慣などをあらわす would とused to の違いについて 過去の習慣だったり行動について思い出している意味で、「~したものだった」とか「よく~した」という場合、would も used to も使えます。 I used to go out every night. I would go o...2018.05.032018.10.08用法
用法紛らわしい lie と lay について lie と lay は受験問題でもよく取り上げられるので、間違えないように勉強してきたつもりでも、いざ使う段階になると「あれ、どっちだったかな」と一瞬考えてしまうことがあると思います。 試験であればこういった一瞬の迷いも覚えている文な...2018.04.142018.10.08用法
用法Obligate と oblige の違いについて 法的にとか契約で何かやらなくてはいけないことに、obligation を良く使います。日本語にすると義務とかになるので duty と似ているのですが、duty は仕事上やらなくてはいけないことで、使うときはきちんと使い分けたいところですが、...2018.04.052018.10.08用法