QCストーリーQC七つ道具の特性要因図は有用か 部下に特性要因図を書かせてみると頑張って作ってきてくれるのですが、残念なことに納得が行く仕上りの図を見ることはほとんどありません。同じ課題に対して何人かそれぞれ指示すると、みんな結構違うものが出来上がってくることもよくあります。まず特性要因...2018.01.112018.07.20QCストーリー問題解決
問題解決特性要因図の代わりにFreeMindを活用する 特性要因図を描くことは要因を洗い出すためには欠かせない作業なのですが、魚の骨のようなこの図をPCの上で書くのは非常に苦労します。下の特性要因図はこのブログのためにPowerPointを使って作りましたが、これくらい大雑把なものであればPow...2016.11.17問題解決
QCストーリーQC七つ道具とは QC七つ道具はQ7ともいわれ、グラフ、層別、チェックシート、パレート図、特性要因図、散布図、ヒストグラムの七つの手法で、現象を数値的・定量的に可視化するために活用されます。グラフを活用して問題を明らかにして、パレート図、特性要因図やヒストグ...2016.06.282018.07.25QCストーリー
QCストーリーQCストーリーの要因分析 要因分析では現状把握で明確にした攻めどころについて、「ばらつき」を引き起こしている要因を複数抽出して、データによって絞り込み、主たる要因が何かを特定していきます。このステップがQC活動において最も重要です。「ばらつき」を生じさせているメカニ...2016.06.152018.07.20QCストーリー