イディオム問題があることに関するイディオム集 問題があることに関連するイディオムをまとめます。 In dire straits窮地に立たされているような状況では、in dire straits と表現できます。In straits でも困難な状態になっていることを表しますが、dire... 2019.09.12 2019.09.21イディオム
イディオム仕事に関するイディオム集 仕事に関係しそうなイディオムをまとめます。 The career ladder 日本語でも出世の階段と言わなくはないですが、段階的に昇進して給与も責任も上がっていくさまを梯子に見立てているのでしょうね。英語では career ladde... 2019.09.11 2019.09.21イディオム
用法Supply と provide の違いについて 日常会話だとそうでもないのですが、supply と provide はビジネスをしていると頻出する言葉ではないでしょうか。両方とも日本語にすると「供給する」という意味になり、同じように使えると思われている方も多いようです。でも実際は使い分け... 2019.03.02用法
問題解決STPDサイクルとは?適不適を考慮してPDCAサイクルと使い分け PDCAサイクルで考えて業務を進めることは、ある意味基本だと思います。PDCAサイクルは歴史があり、ISO9001などの国際規格などで標準として取り入れられています。 しかし、PDCAサイクルというプロセスを回すことが難しくなることがある... 2019.02.05問題解決
セキュリティ無料Wi-FiスポットにVPN無しに接続するのは危険 ホテルに泊まったときにWi-FiにPCをつないでみたら、ネットワークフォルダーから他人のPCが見えてしまったり、カフェでWi-Fiでは他人の音楽が見えて再生もできたりとかすることがあります。 最近どこでもWi-Fiに接続できるようにな... 2019.01.29 2020.05.01セキュリティ技術
問題解決アインシュタインの3つの言葉から問題解決に対する考え方を学ぶ 改善活動であったり、問題解決を業務として取り組むことは当たり前のことだと思います。しかし問題解決をするのにどれくらいの業務時間を割いているのでしょうか。問題解決ばかりやっていて生産的な仕事をほとんどしていないようでは本末転倒です。 緊... 2019.01.05問題解決
用法Subject to の3つの意味合いと使い方について Subject to はビジネスでよく使う言葉です。英和辞書を引くと、「~を(得ることを)条件として、~を仮定して」と載っていたりしますが、すこししっくりこないです。これじゃ使いこなせないと思うので、ちょっと意味合いを補足していきたいと思い... 2018.11.21用法
用法After all の意味と使い方について After all というと、「結局」という意味で覚えている方も多いでしょう。文頭に置くと、「とにかく」で、文末に置くと「やはり」という感じに覚えている方もいらっしゃるようです。英和辞典でもそのように書かれていて、英語から日本語に訳するとき... 2018.10.20用法
OSS管理GPL採用のOSSを商用利用するときの注意点について OSSを商品開発に利用することは生産性向上のために欠かせない行為ですが、特にGPLはコピーレフト型と呼ばれる部類に分類される最も危険なライセンスですので、その取り扱いにいは注意が必要です。 ソースコード公開義務について GPLで... 2018.09.04 2018.10.07OSS管理
用法Translate to なのか translate into なのか Translate という単語は日本人が英語を使っていると結構使う動詞ではないでしょうか。Google translate のお世話になっている人も多いでしょう。 実際に文章にする際に動詞の後の前置詞が to なのか into なのか... 2018.09.04 2018.10.07用法