OSS管理GPL採用のOSSを商用利用するときの注意点について OSSを商品開発に利用することは生産性向上のために欠かせない行為ですが、特にGPLはコピーレフト型と呼ばれる部類に分類される最も危険なライセンスですので、その取り扱いにいは注意が必要です。 ソースコード公開義務について GPLで...2018.09.042018.10.07OSS管理
用法Translate to なのか translate into なのか Translate という単語は日本人が英語を使っていると結構使う動詞ではないでしょうか。Google translate のお世話になっている人も多いでしょう。 実際に文章にする際に動詞の後の前置詞が to なのか into なのか...2018.09.042018.10.07用法
QCストーリーQCストーリーの種類について 従来QCストーリーは「問題解決型」と「課題達成型」の2種類で、解決すべきものが問題なのか課題なのかで二つのアプローチを使い分けるといったものでした。 しかし問題には原因の明らかなものもあり、問題解決型のQCストーリーでは形だけ...2018.08.29QCストーリー問題解決
QCストーリー施策実行型QCストーリーによる問題解決の即時的アプローチ 今まであまり改善されていないような問題であれば、明らかな原因も対策が打たれずに放置されているものも沢山あります。 このような問題に対して、わざわざ問題解決型の解析的アプローチを用いて進めても良いのですが、すぐに打てる対策はすぐに打った...2018.08.282018.08.30QCストーリー問題解決
用法By and large の意味とその起源について By and large は辞書的には「全般的に」とか「大体」といった意味になります。このイディオムをみてまず by と large を並列させているけど、両方が対等とは思えないですよね。更に何でこれで「全般的に」とか「大体」といった意味に...2018.08.232018.10.08用法
セキュリティ暗号アルゴリズムと暗号鍵について 情報セキュリティに対する意識が年々高まり、商品開発においても不正なアクセスを様々な角度で考慮し暗号化などの対策を取り入れる必要性が増しています。暗号化の概略くらいは理解していないと開発部門をマネージメントすることはできません。 暗号化と復...2018.08.172018.09.04セキュリティ
用法Majority は単数か複数か Majority は単数にも複数にもなる数少ない名詞のうちのひとつです。集合名詞といって人や物の集合を表す名詞です。 意識が集合にあって、集合が一つの存在として認識されるものの場合、単数として扱います。また集合に属している個々...2018.08.142018.10.08用法
用法A couple of の of は省略できるのか A couple things とか in a couple hours とか a couple people とか、a couple の後に of を省略しているのを良く耳にします。A couple は two と同じように使えますが、厳...2018.08.132018.10.08用法
用法Interested to do と interested in doing の使い分けについて 昔大学受験勉強をしている際に、interested to do は間違えだと教わった記憶があります。でも実際には interested to do も使いますし、文法的にも正しくビジネスの場でも使われます。ただし interested in...2018.07.272018.10.08用法
学習方法ビジネス英語と言うけど仕事によって求められるレベルは違う 日本語で仕事をされていて日常会話と何が違いますか?話し方が丁寧になったり、間違いが生じないよう表現に気を使ったり、専門用語が出てきたりしますよね。ビジネス英語も正直それと同じです。 ビジネス英語を学びたいと思い立ったのであれば、自分が...2018.07.232018.10.08学習方法