ハード関連

PCケースにこだわりたい5つのポイント

自作PCの良いところは自由度が高いことですね。こだわりたいところはこだわらせて欲しいわけです。そのなかでも個人的に絶対に譲れないのがケースです。ケースはATX電源よりも寿命が長いのでこだわりがいがあります。LinuxやBSDとは関係ありませ...
用法

Having said that や that said の使い方

通常の会話では、何か話し始めてみたものの話している途中に矛盾点に気づいたり、逆説的なことを思いついたりしたりすることもあるし、相手の顔色とかを見ながら空気を読んで反対のことを言わないといけないと察することもあります。 こういった状況で便利に...
ハード関連

LinuxやBSDを使っているとATX電源を買い換えない5つの理由

自作PCでLinuxやBSDをやっていると5年以上使っているパーツなんてまだ良いほうで、十年以上使っているものもあったりします。その中でも寿命が長いのがケースと ATX電源かなと思います。私がなぜATX電源を買い換えていないのかについて、理...
用法

結構便利な whereas の使い方について

Whereas は非常に便利で特にビジネス英語では頻出するのですが、あまり日本人からは聞こえてこない不思議な単語だったりします。確かに but や although や while などに置き換えて同じような意味の文がつくれるので、この単語...
用法

「ごみ」を英語でどう表すかについて

日本語の「ごみ」を英語にすると trash, garbage, rubbish, litter, waste, junk, debris, refuse, scrap, dust のように非常に多くの言葉があります。違う言葉にはそれぞれ違う...
用法

How does it look like? は誤り

"How does it look like?" という表現をよく聞いたり目にしたりしますが、正しくありません。言っていることは分かりますが、違和感が残ります。正しくは "What does it look like?" か、"How do...
用法

乗り物に「乗る」「降りる」の意味で get を使う場合の前置詞の選択について

乗り物に「乗る」「降りる」の意味で get を使う場合は乗り物によって続く前置詞が変わるので慣れが必要です。乗るときにどのような体勢で乗り込むのか、または降りるときにどのような体勢で降りるのかをイメージしながら使い分けると間違うことはないと...
QCストーリー

QCサークルは時代に合わなくなっているので業務としての改善活動にする

QCサークルは、職場の中で品質改善に向けた活動を自発的に行うサークル活動のことです。サークル活動というのは共通の興味や趣味を持つ仲間が集まった団体のことです。QCサークルを職場で立ち上げる場合は、あくまでも業務とは関係がないので就業時間外に...
用法

漠然と数を表すとき hundred とか thousand は単数形か複数形か

Hundred とか、thousand とか数字を表す名詞は、そのまま数字を表しているときは単数形になります。 <正解>There are two hundred students. <誤り>There are two hundreds s...
マネジメント手法

部下をコンピテンシーで分解して評価する

部下や自分の能力を評価する際に総合的な評価も必要ですが、人には得意不得意があってより多くの軸で多次元的に評価したほうがその人の特性がより明確になります。一般的な人材の能力を測る際にコンピテンシーをよく使います。 ただコンピテンシーの内容に関...