ラテラル・シンキング商品ライフサイクルに応じた商品設計の思考方法 スマートフォンのような成長途上にあってこれからも拡大が考えらえるような市場では定期的に新モデルが計画され最先端の技術が次々と導入されていて開発しているエンジニアたちはきっと忙しいながらも充実して設計ができているのではないでしょうか。 ...2016.11.11ラテラル・シンキングロジカル・シンキング
ラテラル・シンキング制約を無視してラテラル・シンキングで発想を広げる Lateral Thinkingは水平思考と訳されますが、この訳のせいで何か難しそうに思えるのですが実際は全然難しくありません。水平というよりも、制約を一旦無視して考えることです。このラテラル・シンキングはマルタのエドワード·デボノが提唱し...2016.11.082016.12.13ラテラル・シンキング
クリティカル・シンキング問題解決のための3つの思考法 問題解決のための思考法としては、ロジカル・シンキング(論理的思考)が浸透していますが、それ以外にもラテラル・シンキングとクリティカル・シンキングがあります。平たく言えばロジカル・シンキングとは正しく考えることで、ラテラル・シンキングとは新た...2016.11.012016.12.13クリティカル・シンキングラテラル・シンキングロジカル・シンキング
ロジカル・シンキングゼロベース思考で最短距離で課題解決するアイデアを出す ゼロベース思考とは、前例やしがらみにとらわれることなく、今までの延長線上で考えるのではなく、そもそもどうあるべきかということを白紙の状態から考えることから始める方法です。 前提を疑い、制約を取っ払う 今あるプロセスもきちんと考えられたも...2016.08.302016.12.07ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキングMECEで全体をとらえて正しく問題解決に導く MECEとはMutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略ですが、発音はme seeです。ミッシーではなくミーシーです。ミッシーは日本だとまだ通じますが、海外では通じません。 直訳すれ...2016.08.202017.12.16ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキングビジネス文書には起承転結は向かない 文章を書くときは起承転結で構成するようにと学校で習いましたが、ビジネスの世界では起承転結はご法度です。起承転結がダメな理由としては、何を言いたいのか最後まで聞かないとわからないこと、論理構成と文書が一致しないこと、話が長くなることの3つある...2016.08.102016.12.07ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング事実と意見を区別し事実を共有した上で意見を議論する 管理職をしていると部下からの報告や、他部門の関係者と話をすることも多くあるのですが、何が「事実」で、何が「意見」なのかわからない話をされることがよくあります。大体このような話をされる方は「事実」と「意見」の違いさえも理解されていないことが多...2016.07.312016.12.07ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング問題解決のデータ収集は仮説に基づいて行うべき ある問題を担当しているとして、役員や部門長から「そういえばあの件はどうなっている?」と経過報告を求められることはよくあります。間違っても「今現状を把握するためにデータを集めています。」とか回答してはいけません。 「データが揃うまで対策...2016.07.272016.12.13ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング理由を3つ用意してピラミッド・プリンシパルで説得する ピラミッド・プリンシパル(ピラミッド・ストラクチャということもある)とは、演繹法と帰納法を組み合わせた手法で、より説得力のある主張ができます。 まずは主張を分かりやすくまとめてみる ピラミッド・プリンシパルの良いところは、まず結...2016.07.252016.12.07ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング演繹法と帰納法について違いをわかりやすく説明 演繹法 演繹法は一般的に正しいとされている理論から、ある事柄の正しさを推論する方法です。代表的なものに三段論法があります。「東大生は頭が良い」という大前提、「Aさんは東大出身である」という小前提、そこから「Aさんは頭が良い」という結論を導...2016.07.182018.07.25ロジカル・シンキング